その他Others

メイン画像

観光地案内システム

導入企業:大手通信会社

自分専用のツアーコンダクターをスマホアプリで実装。
観光地の主要拠点で観光案内が聞けるアプリケーション。

観光地案内システム

主な機能

  • ビーコン受信機能
  • 観光案内機能
  • 13ヶ国語に対応した再生・表示機能

特徴

01

観光地の各所に設置されたビーコンからの電波をスマホがキャッチすると、そのビーコン(場所)に応じた観光案内が再生され、スマホ画面上にテロップとして流される

02

テロップや再生音声は多言語(13言語体系)に対応

03

興味のある場所や内容に絞って案内を聞くことも可能

クラウド同時翻訳システム

導入企業:大手イベント企画会社

イベントやセミナーにて、登壇者の発表を多言語に翻訳して届けるシステムです。
聴覚障害者向けに、音声をテキストに変換して配信することも可能です。

クラウド同時翻訳システム

主な機能

  • 通訳言語の選択機能
  • 通訳者間の連絡用通話チャネル
  • 音声テキスト変換機能

特徴

01

聴衆は現地QRコードからWebブラウザ経由でアクセスするだけで利用できる

02

登壇者の音声や複数言語の翻訳音声を聴衆は自由に選択できる

03

従来の再生機材の貸し出しが不要となる

04

通訳者は15分程度で別の通訳者に引き継ぐが、別々のブースに居る通訳者に交代しても、聴衆にはシームレスに翻訳音声が引き継がれる

05

通訳者の操作や通訳者間の会話やメッセージ等のやりとりも、すべてWebブラウザ上で実現されているため、通訳者は現地にいる必要がない

システム構成

システム構成図

IPインカムスマホアプリ

導入企業:大手小売店

スマートフォンを利用してトランシーバーのように会話ができるインカム・トランシーバー・IP無線アプリです。

IPインカムスマホアプリ

主な機能

  • 音声通話機能(相手先選択)
  • 音声通話機能(グループ通話)
  • ループバック機能
  • 自動着信機能
  • グループ通話参加機能
  • ユーザー管理、ログイン機能

特徴

01

通話相手を選択して、1:1もしくはn:nでの同時通話が可能

02

グループに所属するスタッフ全員との同時通話

03

PC、スマートフォン(Android)、タブレット(Android)のマルチデバイスで使用可能

04

複数テナント、複数グループに対応

05

テナント毎にユーザー管理が可能

06

WebRTCプロトコルを採用することで、低遅延・高音質のコミュニケーションが可能

07

多彩な機能を搭載し、業務用・個人用等多様な場面で使用可能

オペレーター支援システム

導入企業:大手コールセンター運営会社

アドミニストレーターがオペレーターを支援するために通話機能・画面共有機能等を備えた支援システムです。

オペレーター支援システム

主な機能

  • ユーザー管理
  • カメラ映像送信・受信
  • 画面共有
  • 画面レイアウト切り替え
  • 複数映像の表示状態を録画
  • セミナーモード
  • 通話リクエスト
  • ホワイトボード
  • テキストチャット
  • カメラ・マイク・スピーカーのON/OFF機能
  • 背景合成
  • 参加メンバー表示
  • 会議・セミナー管理
  • 録画データ管理
  • ブレイクアウトルーム

特徴

01

モニターでオペレーターの様子や対応内容等を、アドミニストレーターがリアルタイムに確認できる

02

アドミニストレーターから全オペレーターへの指示や連絡等を、チャット・会議・セミナー等の機能を使用して行うことができる

03

オペレーターが回答困難な質問に直面した際、アドミニストレーターから画面共有・ホワイトボードを使用してリアルタイムにアドバイスを得られる

04

オペレーターの対応内容の改善や質疑応答への敏速な対応ができることで、顧客満足度の向上を図れる

各種WebRTCシステム環境構築

導入企業:大手学習塾、大手英会話学校、大手e-learning提供会社、大手不動産会社等

様々なWebRTCシステムの環境を構築してきました。

各種WebRTCシステム環境構築

主な機能

  • Jitsi冗長化環境/オートスケールアウト環境の構築
  • Janus冗長化環境/オートスケールアウト環境の構築

特徴

01

必要な機能に合わせ、クラウド上にWebRTCサーバー、APPサーバー、データベース等を配置

02

AutoScalling環境を構築し、使用する人数の規模に応じて、柔軟にシステムの稼働規模を可変

03

当社で一から構築するため、無駄なサーバー機能を配置せず、必要最低限のサーバー構築が可能

04

必要最低限のサーバー構成のため、最小コストで運用ができる

システム構成

システム構成図